クリスマスが終わると、気づいてみると今年もあとわずかですね。
新年を迎える準備で忙しかった方も多いのではないでしょうか。
今回は新年を迎える直前に鳴る除夜の鐘のアレコレをお伝えしますね。
目次
除夜の鐘の歴史とは
さて、今でこそ毎年年末に撞かれている除夜の鐘ですが、そもそもいつから日本に広まったのでしょうか。
調べてみると、中国は宋の時代、日本では鎌倉時代ですね。この時代に宋から日本に伝わったといわれています。ただ、伝わったのは鎌倉時代ですが、この時点ではまだ日本中に広まっていたわけではありません。
藤原道真など華族が政権を握っていたこの時点では、あまり鐘の風習は広まっておらず、武家が政権を持ったころから仏教の変革がおこり、除夜の鐘が広まっていきました。
なぜ除夜の鐘は108回なのか?
なぜ108回鐘を撞くのかといいますと、これは煩悩の数だといわれていますが、いろいろ説があります。
煩悩の数
こちらはよく聞く方も多いかと思います。そもそも、煩悩とは何ぞや?といいますと、簡単に言うと人間の欲です。
まず、感覚を生じさせることで迷いを起こさせる眼・鼻・耳・舌・意・身があり、気持ちが良い、不快である、どちらでもないという三種を掛けた18の煩悩があると言われています。
次に、この18に浄と染の二種を掛けて36、さらに過去、現在、未来の3つの時間を掛けることで、36×3=108となると言われています。
四苦八苦をかけている
こちらは、4×9+8×9が108という説です。
1年を通している
こちらは、月の12+二十四節気の24+七十二気候72を足して108としている説です。
一番上の煩悩の説がおそらく一番有名なのですが、宗派によって数が変わるそうで、お寺によっては108回撞くところと200回以上撞くところがあります。
除夜の鐘を撞くのも作法がある
除夜の鐘を撞く際にも作法があります。
2)撞木(しゅもく)に付けられた繩を引っ張り鐘を1回撞く。
3)もういちど鐘に向かい合掌
4)順番待ちの次の方に交代する
お寺によっては一人ずつ撞かせてくれるところと、何人かで1回撞かせてくれるというところとあるので、除夜の鐘を撞きに行こうと思っている方は事前に調べておきましょう。
※場所によっては料金が発生するところあります。
私は小学生くらいの時に、近くのお寺で撞かせてもらったことがあり、その時はお菓子ももらっていました。
地域の小さなお寺で子供のみ参加できる感じで、小さい子は保護者さんと一緒に撞いたりしてなかなか賑わっていました。
大きいお寺だと参拝の方がみえたりしますし、そう思うと数人で一回撞くというそのお寺のルールが発生するのもわかる気がします。
みんなが一人1回でついていたらきりがありませんからね。
そういえば、なぜ大晦日に鐘を撞くのかといいますと、本来は日ごろから修業を積んで煩悩を滅していくところですが、除夜の鐘には厳しい修行を積んでいない私たちの煩悩をも消し去る力があると考えられていて、大晦日に撞くようになりました。
ちなみに、除夜とは、1年の一番最後の日である除日の夜のことです。
「除」とは、古いものから新しいものへうつるという意味があります。
このことから、除日は大晦日のことを指しており、除夜の鐘は大晦日に撞くようになったともいわれています。
関連サイト大晦日の過ごし方は帰省だけ?家族で楽しく過ごしてみよう♪ 関連サイト大晦日にそばを食べるのにはこんな理由があった!知ってよかった雑学。 関連サイト元日限定!新幹線乗り放題きっぷでお得に旅に出よう!最後に
某歌合戦や某お笑い番組終了と共に聞こえてくる除夜の鐘ですが、「108」という数字には3つも説あることはご存知でしたか?
鐘を撞かせてくれるところによっては数人で一組というところがあるということに関してはもはや衝撃でした。