春のイベントではずせないものといえばお花見ですね♪
毎年、綺麗な桜の下でお弁当を食べたり、お酒を飲んだりとみんなが大好きな楽しいイベントです。
しかしちょっと待って…お花見って誰が始めたの?
いつからやっているの?
そんな疑問を感じている人もいるのではないでしょうか。
今日は春のイベント、お花見についての歴史を紐解いていきましょう♪
関連サイト花見をもっとロマンチックに 夜桜ライトアップが綺麗すぎる名所 関連サイト花見デート 関西でおすすめの花見スポット3選! 関連サイト桜の開花予想の方法 開花宣言や満開の条件は?花見はいつから始まったの?
現在では花見といえば桜を見るものというイメージですよね。
花見は奈良時代に貴族たちが花を鑑賞したのが始まりだといわれています。
当時は、桜よりも梅が人気でした。
奈良時代の花見といえば、梅を見ることだったのですね。
当時の日本では遣唐使を介した中国との貿易が盛んに行われていました。
中国の文化がたくさん日本に入ってきた中に梅がありました。
梅は珍重され、当時は桜よりも人気がありました。
梅の人気ぶりは「万葉集」の中でもうかがえます。
桜を詠んだ歌は42首に対し、梅の歌は110首もあるんですよ♪
梅の人気ぶりがうかがえますね。
みんなに愛されてきた梅ですが、平安時代になると桜のブームが到来します。
遣唐使が廃止されたことにより、人々の目が、本来の日本の姿に注目し始めたのがきっかけです。
平安時代からは、花見といえば梅よりも桜をさすようになりました。
平安時代の初期に出版された「古今和歌集」でも梅より桜の歌が多く詠まれるようになっています。
記録によりますと、日本で最初に桜の花見を開催したのは嵯峨天皇だといわれています。
812年に「宴の節」を開いたのが始まりです。
嵯峨天皇は桜の花を大変気に入っており、毎年桜を献上させていたそうですよ。
さらに安土桃山時代になると、桜は一般市民にも浸透していきます。
「徒然草」では、上流階級の花見と庶民の花見を比較した歌が詠まれています。
また、花見の人気にあやかってか、全国の寺や山々に桜が植えられるようになりました。
このように、桜は時代とともに人々の心の癒しとなっていったのですね。
花見が桜の理由
現在では花見=桜というイメージですが、何故桜を見るときだけ花見というのでしょうか。
例えば、他の花を見るときでも、花を見るわけですから、花見といってもおかしくないのではないでしょうか。
こんな説があります。
「日本人は桜を見に行くのではなく桜に“見られに”行くのである」と…。
本来、植物というのは太陽に向かって花を咲かせるものがほとんどです。
しかし、桜は太陽ではなく、下にいる人に向かって花を咲かせます。
平安時代に発行された「源氏物語」にもあるとおり、人は桜に見られるために、桜の下で花見を楽しむようになりました。
日本人には、桜に見られるという意識が無意識にあり、なんだか心が落ち着くような気がする…という説もあります。
桜は日本の花でもあり、日本の象徴です。
そんな桜が見守ってくれていると思えば、花見も違った意味で楽しめるかもしれませんね。
豊臣秀吉も花見をしてた!?
あの有名な、豊臣秀吉も花見を楽しんでいました。
秀吉は1594年に「吉野の花見」という大規模なお花見を開催していました。
1000本の桜のもとで5000人が集まり、庶民の耳にも届くほど盛大に盛り上がったそうです。
この花見の様子が再現された歴史ドラマを見ましたが、今見ても圧巻なので、当時の人々からすると夢のような光景だったかもしれませんね。
さらに数年後の1598年には「醍醐の花見」も開かれ、この頃から、花見が恒例行事として定着していきます。
秀吉はお花見の今までの慎ましい花見のスタイルを覆し、お酒を飲んで騒ぐという新たなスタイルを確立させていったのでした。
関連サイト花見をもっとロマンチックに 夜桜ライトアップが綺麗すぎる名所 関連サイト花見デート 関西でおすすめの花見スポット3選! 関連サイト桜の開花予想の方法 開花宣言や満開の条件は?最後に
古来より人々に大切にされてきた桜。
時代の流れとともに桜が日本の春として定着していきました。
今も昔も、桜が咲き、散っていく姿に人々は情緒を感じずにはいられないのでしょうね。
花見の歴史も味わいつつお花見を楽しんでくださいね。