日本は四季がはっきりしていて、その移り変わりはいろいろな場面で感じることができます。
特に春は桜の開花を日本中で楽しみにしていますよね。
花見を楽しみにしている私としては桜の開花状況はとっても気になります。
桜の開花予測や開花状況はどのように決定しているのでしょうか。
開花状況の判断方法や開花予測方法などお伝えしますね。
桜の開花予想の方法は?
桜の開花予想は1950年頃から気象庁から発表されるようになりました。
みんなが春の訪れの桜の開花を待ちわびていたからかもしれませんね。
毎年、第1回目の桜開花予想は1月頃に発表されています。
この頃に予測が付けば予行の予定も立てることができて助かりますが、どうしてこんなに早くわかるのか気になりますよね。
実は桜の花のもと(花芽)の状況から予測しているのです。
花芽は前年の夏にはもう出来上がっています。花芽はつぼみになる前の状態ですね。
花芽
つぼみ
花芽は桜として咲くまでの間、状態が変化していきます。
休眠:春に花咲くまで、休眠状態になります。
↓
休眠打破:寒さにさらされて休眠状態から目覚めます。
↓
生長:目覚めた花芽は成長し、つぼみへと変化していきます。
↓
開花:桜として花開きます。
予測のポイント
まず、休眠打破のために必要な寒さはどれぐらいなのかを過去の統計から分析します。
この分析にはソメイヨシノが使われることがほとんどです。
分析には冬から春までの1か月や3か月の気温予想を使っています。
この気温推移の予測が当たれば、開花予想日も数日程度の誤差となるぐらいの精度になります。
2010年までは気象庁が開花予想日を設定していましたが、その後は民間の日本気象株式会社など、各気象会社に任せるようになりました。
桜の開花予想は予報業務ではないため、誰でも許可なく予想を公表することができます。
桜の開花宣言や満開の条件は?
開花の予想は花芽の観察から予測されることがわかりましたが、開花宣言される条件が気になりますね。
開花宣言は全国各地にある標本木の花の状態で決まります。
気象庁では標本木を観察し、つぼみが5、6綸ほころんだ状態になった時に桜の開花宣言をしています。
標本木を基準にしているので、周りの木の桜が咲いていても標本木の花が咲いていなければ開花宣言はありません。
標本木がどの木なのかは原則非公開になっていますが、東京都などを除き地方気象台の近隣に存在しています。
さくらの開花宣言が出そうな頃に訪れると、標本木を観察する職員の姿を見ることができるかもしれませんね。
桜の満開とは?
桜が満開になったと発表される条件は、標本木の80%以上のつぼみが開くことです。
これも目視での判断になります。
ソメイヨシノの場合開花から約7日で満開になり、その後一週間程度で散ってしまいます。
開花宣言が出たら花見のスケジュールを早めに決めてしまいましょう。
全国の桜開花・満開情報
桜の開花情報は各気象会社で順次更新、発表されています。
日本気象協会やウェザーマップ、ウェザーニュースなどで発表されていますが、私が一番見やすいと感じたのはウェザーマップの桜開花予想です。
開花の予想は毎週月曜日と木曜日ですが、実際に開花した場合などの情報更新は日々行われているのでご安心くださいね。
花見イベントを楽しみたい場合
ウェザーマップなどの開花情報は、標本木を基準して県の開花情報を発表しています。
そのため、標本木から離れた場所の桜状況は発表されたものと少しずれることもあります。
花見のイベントを楽しみたい場合は念のため、イベントの公式サイトを確認してみましょう。
そのイベント開催地での桜開花状況が発表されているかもしれません。
桜の満開を見逃さないようにチェックしてみてくださいね。
関連サイト花見をもっとロマンチックに 夜桜ライトアップが綺麗すぎる名所 関連サイトお花見デート必見 こんなお弁当だったら彼氏が喜ぶかも!?まとめ
桜の開花予想が冬のうちからわかってるなんて不思議でしたが、桜の花が咲くまでの経過を知れば納得してしまいますね。
開花宣言を目視で決定するのも、春の訪れを指折り数えている感じでほんわりしますね。
今年も一時の桜を楽しんでくださいね。