広告 過去記事 結婚

お彼岸の結婚式は縁起が悪い?非常識にならないための結婚準備の考慮点は?

一生に一度の結婚式は、ふたりの晴れの舞台でもあり、親御さんによっても喜ばしい日ですね。

結婚式をするにあたり、重要となってくるのが日取りです。

最近は仏滅の日に挙げると安くなる…なんてサービスを行っている式場もあり、あまり関係がないようです。

しかし、お彼岸の時期に挙式をするのは非常識なのでしょうか。

お彼岸といっても、もしかしたら、
たまたま二人にとっての特別な日に重なってしまっただけかもしれませんね。

今日は、お彼岸の結婚式について調べました。

関連サイト結婚費用はいくらかかる?親に負担してもらうと贈与税がかかる?

関連サイト結婚式の二次会幹事を依頼するなら押さえておくべきポイントまとめ

関連サイト結婚式の招待状を手作りしたい!おすすめデザインまとめ

スポンサードリンク

目次

お彼岸の結婚式は非常識で縁起が悪い?

お彼岸といえば、ご先祖様のお墓参りに行ったり、仏壇にお供え物をしたりと、なんとなく静かに過ごすイメージですね。こんな日に結婚式だなんてとんでもない!という人もいるかもしれません。

しかし、お彼岸に結婚式を挙げることは、非常識でも、マナー違反でも、不謹慎でもありませんので、安心してくださいね!

そもそもなぜ、縁起が悪いなんて言われているのでしょうか。

お彼岸はご先祖様に感謝をし、お墓参りをしたりし、ご供養をする日本の重要な行事です。

その厳かさから、「お彼岸に結婚式は非常識で縁起が悪い」というイメージがついたのだと考えられています。しかし、喪中というわけではないので、結婚式をしても全く問題はありません。

ただし、いくらOKといってもお彼岸の時期は参列者もなにかと忙しい可能性があります。そのため、来てほしい人が来れなくなる可能性があることを頭のすみに置いておいてくださいね。

最近では、お彼岸限定割引きなどを行う式場もあります。私の会社でも結婚式をやっていますが、やはりお彼岸の時期は申し込みが少ないので、「暗黙の了解」という部分が大きいのかもしれません。

非常識にならないためにしておきたいこと

結婚式がお彼岸の時期と重なってしまったときに、周りに非常識だと思われないよう注意したいポイントをいくつかピックアップします。

①必ず来てもらいたい人の都合だけでも確認しておく
たくさん呼ぶ場合は、確認が大変です。来てもらいたい人だけでも確認をとってみましょう。
もしかしたら、お彼岸などをあまり気にしない人もいるかもしれません。
大半がNGであれば、再検討の必要があるでしょう。

②お彼岸の時期の日中に挙げる
お墓参りなどに行く場合は、お彼岸の期間の最初か最後に行くことが多いようです。そのため、日中を選べば、参列者も都合がつくかもしれません。

③招待状の書き方
呼ぶ相手が決まったら、招待状を発送しますよね。そこに、お彼岸の時期に挙式をする理由を書き添えましょう。どうしてもこの日しか難しかったこと、みなさんに来てほしいことを心を込めて文章にしましょう。

④いっそ、身内のみで挙げてしまう
両親だけなど、身内であれば気兼ねする必要はないでしょう。一番いいのは、全員に都合を聞くことですが、人数が多いとなかなか難しいでしょう。身内だけであれば、都合を聞く人数も少なくて済みます。

スポンサードリンク

結婚式当日に気を付ける事は?

当日はあいさつの際に、参列者への感謝の気持ちと、日取りについての事情の説明を改めて行いましょう。これは、社会人としてのマナーです。

この時の言葉で、今後の印象がぐっと変わります。
気合を入れてカンペ作りを行いましょう(笑)プランナーさんも、そのあたりはいいアドバイスをくれるでしょう。

一般的には、お彼岸だからと言って結婚式をしてはならないという決まりはありませんが、しきたりを重んじるご年配の方などは、どうしても気になってしまうものです。

ですが、参列者にそこまで気を遣う必要はもちろんありません。
いつも通りのお二人で、結婚式を楽しみましょう。

関連サイト結婚費用はいくらかかる?親に負担してもらうと贈与税がかかる?

関連サイト結婚式の二次会幹事を依頼するなら押さえておくべきポイントまとめ

関連サイト結婚式の招待状を手作りしたい!おすすめデザインまとめ

最後に

結婚式は、参列者に祝福されるだけではなく、二人からも幸せのおすそわけができる、とても大切な行事です。

時間もお金もかかるわけですから、日取りなどに惑わされているのは、なんだかもったいないような気がしますね。

人生の大きな節目である結婚式を、自分たちのスタイルで作り上げてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-過去記事, 結婚
-, ,