夏に室内にいても窓ガラス越しにジリジリと差し込む太陽の光…部屋の温度も上がるし、日焼けも心配ですよね。
カーテンを変えればいいのか、すだれを使えばいいのか迷うところ。
今日は、夏の暑さを窓から対策する方法をご紹介しますね。
関連サイト紫外線対策をして髪をダメージから守りましょう。おすすめ対策をチェック! 関連サイト紫外線が強くなってくる時期とは?対策はいつから必要? 関連サイト赤ちゃんの紫外線対策はいつから?散歩の時に日焼け止めは必要?目次
夏の暑さはカーテンで防げる?
窓からくる暑さといえば、じりじりと照り付ける太陽の光ですよね。
まずは光を遮ることで窓の暑さ対策をしましょう。
光を遮るといえば遮光カーテンですね。
遮光カーテンは、外部からの光を遮り、内部の光を外に漏らさない効果があります。
そのため、昼間でも、遮光カーテンを閉めると部屋が薄暗くなります。遮光カーテンは、光を遮るという意味では、雨戸と同じような効果があります。
遮光カーテンには、1級、2級など効果によってランクがあり、遮光2級で99.8%から99.99%未満で、閉めると人の顔がうっすら判別できるくらいの暗さになります。
それに比べて1級のものは100%から99.99%の遮光性があり、ほぼ真っ暗で人の顔が認識できないくらいの暗さです。
光をしっかり遮ってくれる遮光カーテンは断熱効果にも優れています。
熱をしっかり遮ってくれるので、エアコンの効きも違ってくるので、省エネ効果も期待できますね。
熱を遮断すると、室温がマイナス2度ほど下がるといわれています。
「そんなに下がらないような気が…?」と思う人もいるかもしれませんが、35℃と33℃は大きな差です。
1級カーテンは部屋が暗くなりすぎるので、朝起きられるかが心配という人は、2級カーテンがおすすめです。
また、西日がそこまできつくない部屋には1級までのカーテンは必要なく、2級もしくは3級で十分です。
節電効果や防音効果を期待するのであれば、性能の高い1級カーテンを使用しましょう。
暑さ防止のカーテン選びのコツ
それでは、夏の暑さを防止するためにはどのようなカーテンを選ぶのがいいのでしょうか。
遮熱レースカーテン
遮光カーテンを使いたいけど、部屋が暗くなるのがいやだな~とお考えの人におすすめです。
遮熱レースカーテンなら部屋が暗くなることもなく、ほどよく風も通します。
風になびくほど軽いうえに、日射熱を遮断する効果もあるので、防熱効果もばっちりです。
紫外線をカットする機能のあるレースカーテン
レースカーテンをUV機能付きのものにするだけで、紫外線が80%以上カットできるものもあります。夏の日差しや西日が強い部屋にはUVカット機能のあるカーテンを使用するのがおすすめです。
畳や床のヤケも防いでくれます。
裏地タイプのカーテン
今使っているカーテンの裏につけるタイプのカーテンです。遮光、防音機能があるタイプなど、種類も豊富にあります。
それぞれのメリットに合わせて、部屋に合うカーテンを探してみてください♪
カーテン以外で暑さを遮る方法
カーテンを買い替えるのはなかなか難しいときに使える、カーテン以外で暑さを遮る方法を集めました。
断熱スプレーを使用する
窓に直接吹きかけて使用する断熱スプレーがあります。窓面の温度を3℃くらい下げてくれるので、エアコンとの併用もおすすめです。効果は吹きかけてから1ヵ月ほどです。
プチプチを窓に貼る
プチプチは防寒用と思っていませんか?実はプチプチは暑さも寒さも防止してくれるんです。方法は簡単。プチプチのデコボコした面を窓前面に貼るだけです。
霧吹きで水を吹きかけてから貼るだけでもいいですが、余裕があればメンディングテープを使用しましょう。
両面テープは剥がす際に窓にくっついて剥がれなくなることがあるので避けましょう。
すだれを使用する
すだれを使用することで、外からの光をカットでき、部屋の気温の上昇を防いでくれます。
すだれを使用するときは、フックを付けると、窓のサッシなどに引っ掛けて手軽に設置することができます。
すだれもフックも100円ショップで購入できるので、気軽に試すことができますね。
また、すだれに霧吹きで水を軽く吹きかけると、気化熱で涼しい風を部屋に呼ぶことができます。
最後に
暑い夏の太陽を遮断するには、熱や光を遮るのが一番効果的です。
カーテンやすだれで簡単にできることばかりですので、部屋に取り入れつつ、節電もしたいですね。
出かける際は、窓を閉め切らず、換気扇などを回した状態にしておくと、帰った時のあの、むわっとした感じを防ぐことができますよ。