待ちに待った赤ちゃんがもうすぐやってくるお家では、出産内祝いも準備しているのではないでしょうか。
ところで、内祝いとお返しの違いがあるのをご存知でしょうか?
違いがあるの?という方に内祝いとはどういったものなのかという事や、
出産内祝いについてマナーやおススメギフトをお知らせしますね。
目次
内祝いとは?出産内祝いはいつごろ贈れば良い?
現在は家庭のお祝いで頂いたお返しとして考えられているようですが、本来は内輪のお祝いのことで、「家」でおめでたいことがあった時に、その慶びを分かち合い、そのお披露目も兼ねて記念になるような品を贈るものです。
お祝いをいただいてなくても、慶びをおすそ分けという意味で内祝いを贈ることがあります。
お返しは、あくまでもお祝いしてくださった方への「お礼」の贈り物なので間違えないようにしましょう。
さて、出産内祝いを贈るタイミングですが、出産から1ヵ月ほどたったお宮参りの頃に贈るのが一般的とされています。
産後間もない時期は赤ちゃんのお世話で手がいっぱいでしょうし、体調の回復も人によって違います。贈るタイミングを逃さないよう、出産前から早めに準備しておきましょう。
出産内祝いが届いたら、3日以内に電話か手紙でお礼をし、リストアップしておくと贈り忘れを防げます。
また、内祝いは遅くとも2ヵ月以内に送るようにしましょう。
内祝いのマナー金額の目安
内祝いの目安はいただいた出産祝いの3分の1~2分の1ほどと言われています。
これは、感謝の気持ちが伝わることが大切なので、高額である必要はないのです。
例えば1万円の出産祝いを頂いたら、3,000~5,000円のギフトを用意します。
頂いた物より高価になると、失礼にあたるので気をつけましょう。
水引
水引は紅白の蝶結びが良いとされています。
これは何度解いても結び直せるということから「何度でも訪れて欲しいお祝い」という意味があります。
(結婚祝の水引は二度と解けない「結び切り」を使います)
のし
内のしにし、表書きは「内祝い」か「出産内祝い」と書き、水引の下に赤ちゃんのファーストネームのみを書きましょう。
例: 山田 花子→花子(はなこ)
名前が漢字の場合、読み方をお知らせするためにもふりがなも添えましょう。
人気の内祝いギフト
いただいたお祝いへの内祝いで何を贈ったら良いかわからない!
そんな方へ人気のギフトを紹介していきたいと思います。
調べた中で人気が高かったのは、「商品券」や「ギフトカード」、「カタログギフト」でした。
確かによくよく思えばお祝いは沢山の方から頂くこともありますし、個人個人の趣味を把握していればわけないのかも知れませんが、そういうわけにもいかないことの方が多いでしょう。
ならば商品券やギフトカード、カタログというものは心強いギフトの一つになりますね。
次に人気があったのが消耗品や生活用品です。
タオルは何枚あっても困らないし、何よりもふわふわ柔らかい感じは赤ちゃんをイメージしちゃいますよね。
中でも今治タオルが人気です。
吸水性が高く、肌触りも良い。そして、普段は自分で買わないという点で人気があります。
オーガニックコットンのものなので、喜ばれているという理由からコンテックスというメーカーが人気です。
もらってうれしいものの一つにドレッシングなどの調味料もあります。
なかなか自分で買わないような、ちょっとおしゃれな感じがポイントです。
その他にはスイーツの詰め合わせもあります。
クッキーやチョコレートに赤ちゃんの名前が入ったものを贈られる方もいらっしゃいますね。
身内に向けての内祝いなら名前入りグッズも喜んでもらえると思いますが、上司や同僚に贈る場合は、名入れするにしてもお菓子など消耗してしまうものにした方が無難かもしれません。
関連サイト今年の夏も暑くなる?赤ちゃんの熱中症予防と対策はコレ。室内でも注意が必要です。 関連サイトベビー用品購入せずレンタルするのもあり?レンタルのデメリットは?最後に
始めにあげた「慶び」ですが、「喜び」との違いがきちんとあって使い分けています。
喜びは「よろこぶ・めでたい」という意味で、慶びは「祝う・縁起が良い」という意味があります。
こういったお祝いのお返しはプレゼントとは違うので選ぶのに悩む方も多いかと思います。
私もその悩んでいる人のうちの1人なのですが、内祝いは慶びをおすそ分けしたいという気持ちもあるので、カタログギフトではなくお品物を贈りたいなぁと思っています。
もちろん、私のような人ばかりではないと思うので、皆さんもギフトを贈る際は感謝をお伝えすることはもちろんですが、相手のことを思って探してみてくださいね。