赤ちゃんにとって初めての検診。ママもドキドキですね。
今回はその一ヶ月検診について、どんなことをするの?
持ち物は?時間はどれぐらいかかる?
交通手段は何を選べばいい?等といった疑問についてまとめてみました。
目次
一ヶ月検診て何をするの?
まず、この一か月検診では赤ちゃんが順調に大きくなっているか、先天的な病気はないかを調べます。
体重測定・身体測定・頭囲測定・胸囲測定など全身の状態のチェックと、モロー反射をはじめとする原子反射(赤ちゃんの意志ではなく、刺激による反射)のチェック
それから、ビタミンKシロップというものを飲みます。
赤ちゃんはビタミンKを作ることが難しいので、消化管出血や突発性乳児ビタミンK欠乏性出血性の予防のために飲みます。
赤ちゃんの体重は、生後1ヵ月は急激に増減します。
ミルクや母乳の飲み具合、排泄などで1日の間でも大きく変わるので、お医者さんから何か言われない限りは気にしなくても大丈夫です。
また、この検診ではお母さんの状態もチェックします。
尿検査・血圧検査・血液検査・体重測定、それから子宮の内診、悪露のチェックや問診など。
母乳育児をしているお母さんはおっぱいのチェックもあります。
悪露もそうですが、赤ちゃんを産んでから一ヶ月の間で気になったことやトラブルなどがあれば、問診の時に相談しましょう。
何も問題がなければ日常生活を再開できます。
費用に関してですが、健康保険は使えません。
赤ちゃんは補助があれば数百円ですみますが、お母さんはもう少しかかりますが、自治体によって金額も補助の有無も違うので、病院に確認をしておきましょう。
一ヶ月検診の持ち物や服装は?
一か月健診は赤ちゃんにとって初めての長めのお出かけになるでしょう。
検診という事もあり、忘れ物がないように持ち物チェックしておきましょう。
一ヶ月検診の持ち物
- 母子手帳
- お母さんと赤ちゃんそれぞれの診察券と保険証
- 赤ちゃんのお着替え
- 授乳セット
- オムツ
- 問診で聞きたい事のメモと筆記用具
- ガラガラなどのおもちゃ
お着替えセット
・肌着、カバーオールなどを1組
・薄手のおくるみ
授乳セット
・ガーゼ: 1~2枚
・哺乳瓶: 混合、完全ミルクのお母さんの場合
・粉ミルク: 混合、完全ミルクのお母さんの場合
・お湯: 混合、完全ミルクのお母さんの場合(病院にある場合もあります)
授乳セットとオムツは、一ヶ月検診での待ち時間が1時間を超えることがあるからです。
待っている間にお腹がすいたり、うんちをしたりなどもするので、準備しておきましょう。
オムツは検診の1時間前に換えておくと良いです。
おもちゃも上記の理由から、赤ちゃんが機嫌よく過ごせるようにあると良いです。
※赤ちゃんの保険証ですが、間に合わなかったら病院に伝えれば返金があります。
一か月健診での服装
お母さんも赤ちゃんも着脱しやすい服装がオススメです。
赤ちゃんの服装は、お家で過ごしている時と同じもので大丈夫です。
2ウェイオールなどはお着替えが楽でいいですね。
お母さんの服装は、すぐ授乳できるように前開きのシャツワンピースや授乳ワンピース、子宮の様子をみる内診があるので、妊婦検診の時のような楽な服装もオススメです。
初めての外出、交通手段は?
一ヶ月検診がお父さんとのお休みの都合が合わず、公共交通機関を使われる方も中にはいらっしゃるでしょう。
お母さんだけで行く場合の交通手段について、メリットデメリットなどまとめてみました。
自家用車
オムツが汚れた時や授乳時など赤ちゃんに合わせることが出来るのが良いところですが、病院の駐車場空きの確認も必要なので気をつけてくださいね。
デメリットとしては、運転中に赤ちゃんが泣いてしまうとすぐに見てあげられないところがあります。
バス、電車
料金が安いところがメリットです。
心配なところは感染症ですね。
だいぶ少なくはなってきていますが、今もインフルエンザが発症していることがありますので、そういった情報をしっかり調べておく必要があります。
タクシー
個室なので感染症の心配や赤ちゃんが泣いてしまった時も対応出来るのが良いですね。
しかし、距離が遠かったら料金がかかったり、中には運転が荒い方もみえるのでそこが心配ところではあります。
ベビーカー
狭いところでもスイスイ移動出来、荷物の出し入れも便利です!
ただ、意外と操作が難しいので階段で苦戦したりする可能性はあります。
抱っこひも
両手があき、こちらも荷物の出し入れには便利です。
ただ、着替えなどではかえって抱っこひもが邪魔になってしまうこともあるようです。
移動手段は沢山ありますが、どれもメリットとデメリットがセットになっていますね。
病院までの距離や病院の広さなどを調べて、お母さん自身が動きやすい方法で移動してくださいね。
まとめ
移動手段もですが、持ち物も書き出してみると結構ありますね。
時間も交通手段によっては行き帰りと検診の時間を合わせて3~4時間ほどかかる場合もあるようなので、しっかり準備をして検診に臨んでくださいね。