広告 赤ちゃん

新幹線の多目的室は授乳で使うことができる?マナー違反にならない授乳方法

乳児がいると外出先で気と使うことも多いですよね。
特に「おむつを替える場所」や「授乳する場所」には気を使います。

帰省や旅行で新幹線に乗らなければならなくなった時、
どうしたらよいのかと迷ったことはありませんか。

新幹線には多目的室という場所がありますが、果たして授乳室として利用することは可能なのでしょうか。

そこで今回は、新幹線での授乳の方法や子連れ向けのサービスのご紹介です。

関連サイト夏休みは旅行に行こう!赤ちゃん連れでも安心して楽しむ為のポイント

関連サイト飛行機に赤ちゃんが乗れるのはいつから?座席のおすすめ。

関連サイト高速で赤ちゃんと帰省 便利グッズとサービスエリア施設をチェック!

スポンサードリンク

目次

新幹線の多目的室は授乳に利用できる?

全ての新幹線には多目的室と呼ばれる個室があります。多目的室は体の不自由な人が優先して使えるスペースですが、空いていれば授乳や着替えなどに利用できます。

列車名編成多目的設置
のぞみ・ひかり・こだま16両11号車
みずほ・さくら・ひかり・ひかりレールスター・こだま8両7号車
かがやき・はくたか・つるぎ・あさま12両7号車

利用は無料で、特に追加料金などは発生しません。予約ができるのは体が不自由な人のみとなっているため、使用したい場合は、車掌さんに申し出て利用することになります。

しかし、体が不自由な人が優先となっているため、使えないこともありますし、夏休みや年末年始などの長期休暇で込み合う時期は、待ち時間が長くなることもあります。そのため、なるべく授乳やおむつ替えは新幹線へ乗車する前に済ませておくと安心です。

空いているときに使いたいと思っているならば、多目的室の近くに席を予約しておきましょう。

新幹線の多目的室が使えないときの授乳方法

新幹線の乗車時間が長ければ長いほど、赤ちゃんへの授乳の回数は多くなります。そのため、多目的室が混雑などで利用できない場合は、授乳場所に困ってしまうこともあるでしょう。
そんな時は、授乳ケープの利用をするか、トイレで授乳を行うという選択肢もあります。トイレは狭く、新幹線内は揺れますので、足元には注意しましょう。洋式トイレに座って授乳できると安全です。

「人前で授乳は恥ずかしい…」と思ったら、魔法瓶や保温水筒でお湯を持参し、ミルクを作るという方法もあります。あまり知られてはいないようですが、新幹線内の販売員がある車両では、レンジを使わせてもらうことができます。

レンジを利用したいときは車内販売員に声をかけましょう。耐熱哺乳瓶に水を入れて販売員に渡し、温めてもらいます。他にミルク用の水も自身で準備しなければならないので注意が必要です。

新幹線内はスペースが限られているため、どうしても授乳ができないこともあります。念のためミルクを作れるよう用意をしていった方が安心です。

注意したいのが、搾乳して冷凍したミルクを哺乳瓶で持参し、レンジで温めるのは成分が壊れるのでNGです。粉ミルクを持っていくのが大変なようであれば、キューブ型のミルクを使うと便利です。

スポンサードリンク

新幹線子供連れママ向けサービス一覧

子連れでも安心して新幹線に乗車できるよう、さまざまなサービスを展開しています。気兼ねなく子連れでの旅を楽しむために、利用を検討してみるのもいいですね♪

おむつ交換台の設置

山陽新幹線には、洋式タイプのお手洗いに「おむつ交換台」が設置されています。お手洗いは奇数号車の東京寄りに設置されています。
北陸新幹線はおむつ交換台ではなく「ベビーベット」が設置されています。こちらも奇数号車に設置されています。

東海道新幹線ファミリー車両

東海道新幹線では、子連れ専用の車両である「ファミリー車両」を期間限定で運行しています。子連れ専用なのでにぎやかなのはお互い様!初めての子連れでの旅でも、安心して利用できます。

座席は人数分プラス1の用意なので、空いた席に荷物やベビーカーなどを置いたり、子供を横にして寝かせられます。
また、「長時間の旅は子供が飽きてしまう…」と心配している人も大丈夫!シールのプレゼントや、家族での記念撮影、絵本が借りられるなど、楽しく過ごせる工夫がいっぱいです。

チャイルドクッションの貸し出し

子供を新幹線の座席に座らせるのはどうしても不安定になってしまうことがあります。そんな時のために、山陽新幹線「ひかりレールスター」では、チャイルドクッションの無料貸出を行っています。

スペースの広い車両の予約

子連れだとどうしても荷物が多くなりがちです。そんな時は予約時にスペースの広い席の予約が可能です。
比較的広めでベビーカーなどが置きやすい、「一番前や一番後ろの席」、ぐずったときの「デッキに近い席」、「多目的スペースに近い席」など早めの予約をして、少しでも便利に過ごしましょう♪

関連サイト夏休みは旅行に行こう!赤ちゃん連れでも安心して楽しむ為のポイント

関連サイト飛行機に赤ちゃんが乗れるのはいつから?座席のおすすめ。

関連サイト高速で赤ちゃんと帰省 便利グッズとサービスエリア施設をチェック!

最後に

子連れでの新幹線の利用は本当に気を遣います。私も以前新幹線に乗ったときに隣に座っていた親子が連れていた子供にイヤホンを何度も引っ張られたことがあります。

親は引っ張るたびに注意をするのですが、何度も引っ張られ、親は子供を叱るしこちらには平謝りだしで本当に大変そうでした。(しかも、イヤホンをバッグにしまったら泣かれた…)新幹線でも個室を作るなど、いろいろとあれば親子連れも気兼ねなく利用できるのではと思います。

スポンサードリンク

関連記事

-赤ちゃん