広告 健康

夏バテと熱中症の違いは?頭痛や吐き気や下痢への対処法もチェック。

natubate

暑くなってくると熱中症や夏バテなど、いろいろ気になる体調不良が出てきますね。

頭痛や吐き気、下痢など、これって夏バテのせい?

それとも熱中症?

気になる夏バテと熱中症の違いや、頭痛は吐き気などへの対処法をお知らせしますね。

関連サイトベビーカーの夏対策 熱中症防止や虫よけができるグッズをご紹介

関連サイト熱中症対策の経口補水液手作りレシピ。赤ちゃんへの与え方は?

関連サイト梅ジュースで夏バテ防止 作る時期や作り方、保存のポイント
スポンサードリンク

目次

夏バテの症状チェック

暑くなりだるくなったりするとすぐに、夏バテしてしまったかも。などといったりすることも多いのですが、まずはその症状をチェックしてみましょう。

夏バテには様々な症状があります。

夏バテの代表的な症状

  • 全身のダルさ
  • 疲労感
  • イライラ
  • 微熱
  • 胃痛
  • 頭痛
  • 吐き気
  • めまい
  • 下痢
  • 眠れない

上記のような症状が出たら、夏バテの可能性があります。

しかし、頭痛、吐き気、下痢は熱中症の症状にもありますので、安易に夏バテだ!と決めるのはやめましょう。

頭痛や吐き気、下痢などへの対処法

頭痛

まずは体を温めましょう。
エアコンがあるなら、26度くらいか外との温度差が5℃になるように設定しましょう。

エアコンがない場合は、カーディガンやひざ掛けを使いましょう。手首や足首を温めてあげるのも効果があります。

水分補給をする際は、温かい飲み物が良いです。
温かいものが用意できない場合は水ではなく、スポーツ飲料水など体が吸収しやすいものがおすすめです。

下痢

胃が弱っているので、無理に何かを食べる必要はありません。
それよりも充分に水分をとるようにしましょう。飲み物は冷たいものや柑橘系のものは刺激が強いので、常温のスポーツ飲料水が良いです。

吐き気

病院を受診しましょう。夏バテではなく、熱中症の可能性もあります。

夏バテの原因、熱中症との違いは?

夏に具合が悪くなるといえば、夏バテや熱中症が多いのですがとの違いをご存知でしょうか?

夏バテとは?

夏バテの原因は、クーラーで冷えた室内と外を行き来したりして自律神経が乱れることです。

そもそも自律神経には、暑くなったら汗腺や血管を開いたり、涼しくなったら狭めたりする役割があります。

温度差が激しいところを行き来してしまうと、その自律神経が麻痺してしまって体温調節が出来なくなり、体調不良に繋がるのです。

また、開いた汗腺から汗と一緒に塩分やミネラルと流れてしまって胃が弱り、下痢や吐き気などに繋がってバテるというケースもあります。

スポンサードリンク

熱中症とは?

熱中症は屋内、屋外に関係なく高温多湿で体温調節ができなくなることで発症します。
ちなみに、風通しが良くてもかかります。
そして、熱中症の怖いところは死の可能性があることです。もしかしたら、と思ったらすぐに受診しましょう。

夏バテも熱中症も、普段から強い体づくりが大切になってきます。

夏バテや熱中症の予防策

程よく塩分をとる
夏に塩分が必要になることは有名な話しですね。
それは塩分やミネラルが汗と一緒に流れ出てしまうためです。

塩分の摂りすぎは良くありませんが、やはり適度に必要なものではあるので、普段の食生活を見直しつつ摂取していきたいものです。

水分補給をしっかりする
水分補給はいつでも出来るように携帯することをオススメします。

室内と外の温度差をつけすぎない
夏バテは中と外の温度差が激しいところを行き来することで特になりやすいです。エアコンの設定は外との差を±5℃になるように調節しましょう。暑いからといって冷やしすぎは厳禁です。

しっかり睡眠をとる
夜にしっかり寝ることで体調を整えることは大切です。寝不足になると、夏バテではなくても疲れを感じたり、イライラしたりしますよね。きっちり眠って体を休めてあげることも夏バテ対策に繋がります。

バランスの取れた食事と生活を送ることで、夏バテだけではなく様々な病気から体を守ることができます。

1度生活リズムを見直すことも大切なことですね。

関連サイトベビーカーの夏対策 熱中症防止や虫よけができるグッズをご紹介

関連サイト熱中症対策の経口補水液手作りレシピ。赤ちゃんへの与え方は?

関連サイト梅ジュースで夏バテ防止 作る時期や作り方、保存のポイント

まとめ

夏バテにはたくさん症状があります。それから、似た症状の他の病気もあります。

うつ病がその内の一つです。
イライラや気だるさなどがそうですね。

症状で自分だけで判断すると、本当にその病気かどうかわからないものが多いです。

特に、夏バテだと思っていたら熱中症だったとなるとシャレではすまなくなります。
疑わしい症状があれば、すぐに病院に行きましょう。

スポンサードリンク

関連記事

-健康
-