とうとうやってきました、花粉症の時期です。
私は、花粉症ではありませんが、代わりにアレルギー性鼻炎と戦う毎日なので、飛び交う花粉たちも天敵です。
そんな花粉ですが、今年はどのくらいの飛散量になるのでしょうか?
そして、いつ頃から花粉は飛び交うのか……今回は、そんな花粉についてのお話です。
関連サイト花粉症対策に効果があるアイテムは?花粉はどこから体内に入るの? 関連サイト花粉症対策で洗濯の仕方にも注意が必要?柔軟剤は花粉に効果あり?! 関連サイトイネ花粉症の症状や発症しやすい時期など ご存知ですか?目次
スギ花粉の時期はいつからいつまで?
住んでいる地域によって、多少のズレはありますが、全国的にスギ花粉が飛ぶのは2月頃~6月頃までです。
そのうちのピーク時期というのが2月頃~4月頃までになっています。
とは、いうものの結局のところスギ花粉が飛び交っているわけですから、酷い花粉症の方にはピーク時期じゃなくても辛い時期ではないでしょうか。
それにしても冬なのに花粉とは、、なんだかしっくりこない気がするのは私だけでしょうか。
2017年はどのくらいの飛散量が予測は?例年より多いの?
日本気象協会によると、2017年春のスギ花粉は
3月には各地方でピークを迎える見込み。
と、発表しています。
そして、早いところでは1月から花粉症対策をしなければならないと発表しています。
また、『ピーク時期は例年並み』とのことです。
ピーク時期が例年並みでも、量がどのくらいなのかが気になるところですよね。
2017年のスギ花粉飛散予想を見てみると、地域によってだいぶ変わってきます。
地域別花粉飛散予想
それでは地域別の花粉飛散予想を見てみましょう。
・九州、四国、近畿、東海地方
例年を上回り、前シーズンよりも非常に多い。
・北陸、中国地方
前シーズンよりも多く、例年並み。
・東北、関東地方
前シーズンより少なめで、例年よりやや少ない。
・北海道
前シーズンよりも少なく、例年に比べて非常に少ない。
このような結果になりました。
例年よりも花粉が多く飛び交う地方にお住まいの方は、花粉症対策を早めにしておきましょう。
花粉の季節が酷くなる前にできる対策は?
いくら例年より少ない、例年通りと言われても、やはり花粉が飛び交うことでアレルギー症状が出ることには変わりありません。
そこで、花粉のピーク時期までに少しでも出来る対策は、なにかないものか……と思い、花粉対策について調べてみました。
・予防接種を受ける
やはり、早めに花粉症の方は予防接種を受けた方が良いみたいですね。
完全にアレルギー症状がなくなるわけではないのですが、アレルギー症状を軽減できるので、予防接種を受けておくと体が楽になります。
・食べ物に気をつける
アレルギー症状の悪化は、普段の食べ物にも関係します。
なので、普段からバランスの取れた食事を心がけることをおすすめします。
また、花粉症にはヨーグルトが効果的だと言われています。
腸内環境を整えて、免疫力を高めることによりアレルギー症状を軽減できると考えられていますので、即効性はありませんが、一日一回ヨーグルトを食べてみてはいかがでしょうか?
・私生活のリズムを整える
夜更かしをしたり、睡眠時間がバラバラな方は要注意です。
やはり、睡眠がきちんと取れていないと免疫力が下がってしまいますので、出来るだけ夜更かしをしないで、生活リズムを崩さないようにすることが大切です。
きちんとした食事や、睡眠時間の確保は頭で分かっていても、やはり難しいですよね。
あくまで、ご紹介した対策法は私のおすすめなので、出来る範囲で対策をして辛い花粉の季節を乗り切っていただければ幸いです。
まとめ
花粉症になると、頭痛や酷い眠気などに襲われることもあるので、本当に辛いですよね。
あまり酷い時は、アレルギー科のある病院で受診しましょう。
私も目がかゆい時の目薬やアレルギー反応を抑える飲み薬をもらっています。
市販の薬で乗り切る人もいますが、症状にピッタリの処方をしてもらえるお医者さんに相談することをおすすめします。
皆さんも、花粉のピークを迎える前に出来る限りの対策をして、この時期を乗り切りましょう!