広告 結婚

結婚式が遠方の時交通費は出してもらえる?何も言われなければ自費?

人生でおめでたいイベントの代表格とも言える結婚式。
大切な友人の結婚式には絶対に参加して、新しい門出を一緒にお祝いしたいですよね。

でも、遠方の友人から結婚式のお誘いが来た場合、交通費はどうなるのでしょうか。

友達だし聞きづらい、、とお悩みの人へ、
さりげない確認の方法などお知らせしますね。

関連サイト結婚式でストールを巻くときのマナーや色々な巻き方

関連サイト結婚式お呼ばれ服のマナー30代ならアクセサリーやバッグはどうする?

関連サイト友人の結婚祝い、ご祝儀やプレゼントの相場はどれぐらい?

スポンサードリンク

目次 [非表示]

遠方での結婚式、交通費は負担してもらえる?

一般的には、友達の交通費は新郎新婦が負担するものとされています。
家族や親族の場合は、「招待する側」の人間であることと、「お互い様」ということがあるので、負担をしなくてよいですが、友人はあくまで「招待される側」ですので、交通費は負担するべき相手といえるでしょう。

では、どの範囲まで負担するべきでしょうか。隣の駅なのに数百円の電車賃をわたすのも、なんだかおかしいような気がしますね。

一般的には、公共料金における「特急費用」「航空費」が発生する場合に負担するべきだとされています。

しかし、全額負担となると新郎新婦にとってはかなり負担の多いものになります。
一般的にはどうなのかと調べたところ、最近では「一部負担」をするカップルが多いようです。

一部負担の他には、一律負担という方法もあります。遠方からの招待客には、例えば一人5,000円などと決めておけば、結婚式でかかる費用として見積の際にもやりやすいと思います。

ちなみに、私の場合は、実家が三重県で、住まいが東京なのですが、三重県の友人たちからは招待状が来る前に「交通費は出せないけど来れる?」などと確認の連絡が入る事も多いです。
私としては、ついでに実家にも帰省することができるので、「交通費はいらないよ」と言って参加しています。ぶっちゃけ、交通費が高いという理由で、招待を避けられたこともありますので、相手に「来てほしい、でも…」と相談することも大切だと思います。

実際、私はいやな気持になったりしませんし、大切な友人なので、それぞれの事情は汲みとっているつもりです。

何も言われない時は聞くのもあり?

友人からのご招待を受けたけど、交通費の話が出ない…出るの?出ないの?ともやもやしている人もいることでしょう。

しかし、当日までもやもやしたまま出席するのもよくありませんで、気になるのであれば、招待状を受け取った時に聞くようにしましょう。

「参加したいと思っているけど、宿泊用のホテル(飛行機・新幹線)の準備はしてもらえるの?」こんな感じなら聞きやすいのではないでしょうか。
「予約してくよ」とか「自分で手配お願い」などと答えてくれるでしょう。

もし出ないと言われたら、交通費も含めて出席するかどうかを考えましょう。

「そこまでして行くのはちょっと…」と感じるのであれば、お祝いの品を贈り、結婚式には無理に参加しなくてもよいのではないでしょうか。

お金のことは何故かずっと心にひっかかるほど、デリケートな問題です。

大切な友達ですので、お金の話はしづらいこともあるかもしれませんが、そもそも、こういった配慮のない新郎新婦は、あまりよい印象はありませんね。

自己負担で行くとき、ご祝儀は減らしてもいい?

交通費がまったく出なかった場合、ご祝儀を減らすのはOKなのでしょうか。
一般的には、減らすべきではないといえるでしょう。

友人へのご祝儀は一般的に3万円が相場ですから、最低限のこのラインは維持したいところです。
もし、ご祝儀を5万円と考えていて、それを3万に減らすのはOKでしょう。
なぜならば、相場というものがあり、それを切ってしまうと友人にもよい印象を与えません。

他の方が3万円なのにあなただけが2万円だったら…やはり「少ないな」と感じるでしょう。
ちなみに、私の結婚式の時にご祝儀が一万円だった親族がいたのですが(父方の兄弟家族です)、やはり未だに「一万円の人」と呼ばれています…。

このように、後々までしこりを残す可能性がありますので、ご祝儀は最低ラインの金額は渡すようにしましょう。

関連サイト結婚式でストールを巻くときのマナーや色々な巻き方

関連サイト結婚式お呼ばれ服のマナー30代ならアクセサリーやバッグはどうする?

関連サイト友人の結婚祝い、ご祝儀やプレゼントの相場はどれぐらい?

最後に

私の母が親族の結婚式に参加した時に、帰りに運転代行サービスを頼んだそうです。
新郎より車代5千円を渡され、「足りなかったら言ってほしい」と言われ、帰路に着きました。実際にかかった金額は9千円ほどだったのですが、母は「別にいいか」と思いつつも、一応お礼を兼ねて報告もしたそうです。

そして、新郎側で一応代行会社に確認したところ、4千円ほどのはずですがとの回答があり、母には一万円を出した記憶があったため、調べてもらったところ、なんと、代行会社のドライバーがうその代金を母に言い、差額をくすねていたことが発覚したそうです。
そのドライバーは恐らく何度もやっていたのではないかとの母の話でした。

意外と、差額などは言わない人が多かったため、今まで発覚しなかったのかもしれませんね。
結婚式に限らず、お金のことを人に言い難いのってなぜなのでしょうね。

言いにくいと思いつつ、ずっと交通費が気になってしまうのであれば、さりげなく聞いてみてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-結婚
-,

S