蒸し暑い季節になると、気になってしまうのが家庭で出る生ゴミの臭いですよね。
ゴミの収集日まで生ゴミを保存しておくと、ビニール袋に入れていてもゴミ箱周辺から異様な臭いが。。。
そんな生ゴミの処理ですが、皆さんはどのような方法で処理しているのでしょうか?
できれば臭いが出にくい方法で、蒸し暑い時期を乗り越えたい!!
そんな思いを持っている皆様に、今回は夏場でも生ゴミの臭いが気にならない方法をご紹介しますね。
関連サイトキッチンの生ごみにコバエが発生 殺虫剤以外の対処法はある? 関連サイト大掃除は重曹とクエン酸!子供がいても安心のナチュラルクリーニング。 関連サイトセスキ水は掃除に最適?!使い方や重曹との違いはこれ!目次
臭いを抑える生ごみの捨て方
臭いを抑える生ゴミの捨て方はいくつかありますが、そもそも生ゴミの臭いの原因は「水」ということをご存じでしょうか?
生ゴミに含まれている水分や、三角コーナーに置いてある生ゴミに水が付着することで、生ゴミは臭いを発生させてしまうのです。
つまり、生ゴミの臭いを抑えるためには、「水分をなくしてしまう」ことが一番早いというわけです。
新聞紙に包んで生ゴミを捨てる
昔から言われている方法ですが、一番手っ取り早くて楽な生ゴミの捨て方と言えます。
この方法であれば、生ゴミの水分を新聞紙が吸ってくれるので、生ゴミから発する悪臭を軽減することが可能なのです。
しかし、最近の家庭では新聞をとっていない家庭も増えてきています。
そのため、毎日の生ゴミの処理に新聞紙を使用するのは非常に難しい…というデメリットがありますね。
ゴミ捨て用に時々コンビニで買うのもありかもしれませんが、捨てるために買うというのはちょっともったいない感がありますね。
冷凍庫に保存する
生ゴミを冷凍庫に保存するのに抵抗がなければ、冷凍庫保存という手段があります。
冷凍してしまえば、水は液体ではなく個体になります。
生ゴミは人の認識でゴミになっているだけで、元は食べ物です。
とはいってもゴミを冷凍庫に入れるのは抵抗があるかもしれませんね。
他にも冷凍庫内に生ごみを置いておくスペースがない場合もあるでしょう。
冷凍庫に余分なスペースがあって、一見ゴミな元食べ物を入れてもいいと思う方のみにおすすめの方法です。
スナック菓子の袋に生ゴミを捨てる
生ゴミの処理で使用する一般的な袋は臭いを通してしまうことが多く、その性質上生ゴミの臭いに私たちは悩まされてしまうのです。
そこで、臭いを通さないつくりになっているポテトチップスなどのスナック菓子に使用されている袋を活用するという方法があります。
熱で封をするシールも使うことができるので臭い漏れは、ほとんどないでしょう。
ですが、地域のごみ収集の仕方によって、この方法は使用できない場合もあるので注意してくださいね。
生ごみ消臭におすすめグッズ
臭いを抑える生ごみの捨て方でほぼにおいを抑えることができますが、それでもまだにおいが気になるという方も多いでしょう。
捨て方だけでは臭いを抑えられない場合は、消臭グッズも試してみましょう。
生ゴミ用 消臭芳香剤(100均で購入可)
生ゴミの臭いを軽減するのに非常に役に立つ芳香剤。
一袋100円で購入できて、三枚入りという非常に嬉しいこの芳香剤は、オレンジの香りで生ゴミの嫌な臭いを消臭してくれる優れものです。
使い方は簡単で、ゴミ箱の内側の蓋に貼り付けるだけです。
重曹(100均で購入可)
重曹って便利ですよね。掃除だけではなく、消臭にも使うことができます。
100円均一で簡単に購入できる重曹ですが、やはり毎日のゴミ捨てに重曹をそのまま生ごみに混ぜてしまうと消費量が半端ない…なんてことになります。
そこで、掃除にも活用できる重曹スプレーを作っておいて、生ゴミを処理するときに振りかけてしまいましょう。
重曹をゴミ箱の底にセット
私が実際にしている消臭方法なのですが、ごみ箱の底に消臭用の重曹をセットしています。
100均で買った調理用バットに重曹を敷き詰めて、不織布のカバーを付けています。
カバーといっても排水溝用ゴミ袋だったりするので、簡単に準備できますね。
2か月ぐらいは持ちますので、臭いが気になりだしたら新しい重曹に入れ替えています。
生ゴミの臭いを通さない袋
赤ちゃんのオムツをまとめるときに使う専用のビニール袋が売っているのですが、このようなタイプの袋は生ゴミの臭いもシャットダウンしてくれますので非常に便利です。
デメリットは、日用品なのにちょっと値段が高い。ということですが、とても便利な袋なので、どんな方法でも生ゴミが放つ悪臭を解決できなかったと、悩まれている方にはこちらの袋を試してみてくださいね。
ゴミ箱についた臭いを消す方法
生ゴミの処理だけでなく、生ゴミの放つ悪臭がゴミ箱についてしまうことも悩みのひとつですよね。
ゴミ箱を買い換えてしまうのが一番手っ取り早い方法ですが、ゴミ箱って意外に値段が高くできていますし、簡単に物を捨てるのはちょっと環境的に考えさせられてしまいます。
そこで、ゴミ箱の臭いを消す方法をいくつかご紹介します。
1)ゴミ箱を一度洗って、天日干しをする
ゴミ箱が臭う原因は、ゴミ袋から漏れた水分が原因の可能性が非常に高く、洗ってしまうのが一番手っ取り早い方法です。
そして、洗ったゴミ箱を日光にさらすと、除菌もされて臭いがなくなります。
その後は、消臭剤などを活用すれば、悪臭予防になりますので非常におすすめの方法ですよ。
2)アルコールを定期的にゴミ箱に振り掛ける
ゴミ箱の悪臭の原因に、菌の繁殖が考えられます。
そのため、洗えないタイプのゴミ箱を使用している方は、アルコール除菌を定期的に行う方法をおすすめします。
じつは、私の使用しているゴミ箱も洗えないタイプのもので、悪臭を放たないようにアルコール除菌を定期的に行っています。
何年もこの方法で消臭していますが、とくに気になる悪臭はありませんので、一度試してみて下さいね。
いろいろな方法でゴミ箱のにおいがなくなっても、コバエがいる!!ということもあります。
においが発生していないのではなく、消臭している場合はやっぱりコバエは発生したりするんですよね。
におい対策のほかにもコバエ対策もしっかりして、きれいなキッチンを取り戻しましょう。
関連サイトキッチンの生ごみにコバエが発生 殺虫剤以外の対処法はある? 関連サイト大掃除は重曹とクエン酸!子供がいても安心のナチュラルクリーニング。 関連サイトセスキ水は掃除に最適?!使い方や重曹との違いはこれ!まとめ
夏場の生ゴミの処理には本当に悩まされますよね。
私も、毎日ゴミを出せる環境ではないので、いろいろと工夫をして乗り切っています。
皆さんもお住まいの地域のゴミだし方法や、使用しているゴミ箱の種類で悩まされてしまうことも多いとは思いますが、解決策はかならずありますのであせらずにひとつずつ改善していきましょう!