寒い時期においしいお鍋。お鍋などの具材のメインにもなるのが、「白菜」ですね♪
安く買えて栄養満点の白菜ですが、買ってきてさっそく切ってみると、
「なんか黒いブツブツが…?これ、大丈夫なの?!」
と不安になった経験をもつ人もいるのでないでしょうか。
一体、あのブツブツの正体はなんなのでしょうか。探ってみましょう。
関連サイトぶどうの皮にはどんな効果がある?皮ごと食べてもいい種類は? 関連サイトみょうがを食べると物忘れをする 言い伝えの真相は? 関連サイトふきのとうの美味しい時期は?取り方のコツが知りたい!白菜の黒い点は食べても大丈夫?
なんとなく怖くて、バッサリ切って捨ててしまっている人はちょっと待ってください!
白菜の黒い点々の正体は、ポリフェノールなのです。名前もきちんとついており、「ゴマ症」といいます。もちろん、病気やカビなどではありませんので食べても問題ありません。
しかし、この点々をカビなどと勘違いし、農家やスーパーに苦情が来ることもあるようです。
意外とみんな知らないようですね。もちろん、食べても問題ありません。ちなみに、カブや野沢菜などでもおなじ現象が起こります。
ポリフェノールとは一体何なのでしょうか。
よく、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンや紅茶や緑茶などに含まれるカテキンなどがありますが、これもポリフェノールの一種です。自然界の中での、植物の苦みや渋み、色素などを作り出す成分のことで、野菜であればすべてのものが持っています。
黒い斑点のできる理由
黒い斑点はなぜできてしまうのでしょうか。これは、白菜自体の生理現象のようなもので、栽培状態や収穫後の保存状態によるストレスが原因で、白菜の細胞が反応し、表面に出てきたものです。
ゴマ症の原因としては以下のことが考えられます。
・収穫の前や後に、高温や低温などの過酷な状況にさらされたため。
・畑にびっしりと植えられていたため、窮屈な思いをしたため。
しかし、ストレスが表面に出るなんて、白菜も大変な思いをしているのですね。もちろん味には影響はありませんので、おいしくいただきましょうね。
黒い斑点を防ぐ方法は?
無害なのはわかったけど、見た目が気になって…という人のために、黒い斑点をなるべく防ぐ方法をご紹介します。
まず、すぐに使う場合はいいですが、少しでも長く保存したいと思うのであれば、1/2カットや1/4カットは購入せずに、丸ごと購入することをおすすめします。どんな野菜にも共通していえることなのですが、野菜をカットすると、切り口が変色しやすくなり、そこから傷み始めてしまいます。
丸ごと白菜をどうやって使っていくかといいますと…外側から徐々に葉を剥がして使っていく、という方法が、一番傷みにくいのです。白菜を冷蔵庫で保管する場合は、芯に十字に切り込みを入れ、立てて保存することがおすすめです。
また、日光の当たらない、暗くて寒い風通しのいい場所があれば、さらに白菜を新聞紙で包み、立てて保存するのもおすすめです。
また、「いつも余ってしまう!」とお悩みの人は、白菜をざく切りにし、軽く塩ゆでしてジップロックなどで密封し、冷凍保存がいいでしょう。使いたいときにお鍋や煮物にそのまま投入するだけでOKです。
関連サイトぶどうの皮にはどんな効果がある?皮ごと食べてもいい種類は? 関連サイトみょうがを食べると物忘れをする 言い伝えの真相は? 関連サイトふきのとうの美味しい時期は?取り方のコツが知りたい!最後に
白菜は、10月を過ぎて出回るものは、甘みが増してどんどんおいしくなります。また、ビタミンCを多く含むため、風邪の予防に効果があり、冬の時期にはぴったりですね!
食物繊維なども豊富に含まれているので、鍋などにしてカサを減らし、たっぷりと食べるのがおすすめです。また、茹ですぎるとビタミンCが流れてしまうので、汁ごと食べられるポトフなどにしたり、新鮮なものを生で食べるものいいでしょう。
寒い季節に大活躍しそうな白菜を、余すことなく食べつくしましょう♪