広告 暮らし

敬老の日60代のおばあちゃんに喜んでもらえるおすすめプレゼント

9月18日は敬老の日ですね。

普段お世話になっている大好きなおばあちゃんになにかプレゼントをあげよう!とお考えの人もいるのではないでしょうか。

「でも、あまりお金はかけられないな」とお悩みの人も大丈夫です。

今日は、手頃に買えるものから、心のこもった手作りプレセントまで、敬老の日におばあちゃんが喜ぶアイディアをお届けします。

関連サイト敬老の日は何歳以上?敬老の日対象年齢アンケート結果は?

関連サイト敬老の日のおばあちゃんへのプレゼント世代別おすすめ3選

関連サイト敬老の日おじいちゃんとおばあちゃんに贈るメッセージは?

スポンサードリンク

目次

迷ったらコレ!定番プレゼント

「おばあちゃんはなにを喜んでくれるかな??」とプレゼントはあれこれ迷ってしまうものですよね。
ここでは、定番のプレゼントをご紹介します。

1)メガネ入れ

老眼鏡を愛用しているおばあちゃんもいるのではないでしょうか。

その老眼鏡が、いつも机の上に置きっぱなしになっている状態が気になっている人には、メガネ入れを贈るのがおすすめです。

メガネ入れを机に置いておき、そこへしまうようにすれば、おばあちゃんが老眼鏡を見失う心配もありませんし、うっかり机の下へ落としてしまい、踏んで割ってしまった!なんてトラブルも防ぐことが出来ます。

価格も500円ほどからと非常にお手頃です。

おばあちゃんの好みのデザインものを選びましょう。

2)ひざ掛け

寒がりのおばあちゃんにおすすめのプレゼントです。

季節を問わず、なにかと冷える膝元や肩をやさしく温めてくれます。最近は、ガーゼやコットンでできたひざ掛けも販売されています。

「フリース素材だと冬にしか使えない」とお考えの人は、ガーゼやコットンでできたひざ掛けなら、一年中使用することができます。
大判のストールなどもいいですね。

薄手のものであれば、春先~夏のファッションにも大活躍してくれます。
おしゃれなおばあちゃんにぴったりのプレセントです♪

価格は1,000円前後からとなります。

お金がない時のアイデアあれこれ。

「お小遣いも少ないし、あまりお金はかけられない…」とお悩みの人のために、家にあるものや100円ショップで買えるもので簡単に作れるプレゼントを考えました。

①余ったフェルトで簡単!小物入れ

小さめの飴玉や、失くしちゃいけない小さなものを入れておくのに便利な小物入れです。

【材料】
・フェルト 厚みのあるもの、15センチ~20センチ角くらいのものを色違いで2枚
・針と糸
・リボンや刺繍糸など(飾り付け用)

【作り方】
1)フェルトを2枚重ねます
2)フェルトの四つ角をそれぞれつまむように折り曲げ、糸で縫い付けます。
3)つまんで縫い付けた部分にリボンなどを結んだら出来上がり♪

スポンサードリンク

②ちょっぴり上級!長寿の思いを込めて、似顔絵マスコット

おばあちゃんの似顔絵マスコットを作っちゃおう。一針一針思いを込めて縫いましょう♪

【材料】
すべて100円ショップで揃います
・フェルト(顔の部分)
・シートフェルト(髪の毛の部分)
・刺繍糸、針、綿、安全ピン、チャコペン(なければ鉛筆でもOK)

【作り方】
1)顔用のフェルトを切ります。
おばあちゃんの顔の形をイメージして…直径7センチ~8センチくらいが扱いやすいです。

2)シートフェルトを髪型の形に切る。
チャコペンで下書きをしてから切るとやりやすいですよ。
前髪部分と、後ろ髪部分を分けて切りましょう。
後で縫い合わせます。顔とのバランスをみて切ってくださいね。

3)1)で切った顔用フェルトに、チャコペンで目、鼻、口を下書きします。
おばあちゃんを思い出して、書いてくださいね。

そしたら、刺繍糸で線をなぞるように刺繍をしていきます。
口は赤にするなど、色を変えたほうが見栄えがよくなります。
ピンクの色でほっぺなんかを縫ってもかわいい♪

4)刺繍をした方を内側にして、顔用の2枚のフェルトを縫い合わせます。
3分の1くらい縫ったら、裏返して、綿を詰め、縫って閉じます。

5)2)で用意した髪型用フェルトを貼り付け、上の部分を縫い合わせます。

6)後ろに安全ピンを縫いつけて完成です♪
キーホルダーなんかにしてもかわいいですね。

ちなみに私は昔これを母の日に作ったことがあります。

その後、私の作った母の顔マスコットは母の裁縫道具箱の中で針山にされていました(泣)
いっそ、針山としてプレゼントするものもありです(笑)
裁縫好きのおばあちゃんなら喜んでくれる…かも…??

フェルトが余ったら、①の小物いれも作って、セットで渡すのもいいかもしれません♪

おじいちゃんはあげなくても大丈夫?

おばあちゃんにあげるのであれば、おじいちゃんにもあげましょうね。

上記で紹介した手作りプレゼントは、おじいちゃん用も作ることができます。

①の小物入れは、色を変えれば、お揃いで作れますし、似顔絵マスコットもおじいちゃんの顔だって作ることができます。

お揃いであげると、きっとおじいちゃんも喜んでくれますよ♪

関連サイト敬老の日は何歳以上?敬老の日対象年齢アンケート結果は?

関連サイト敬老の日のおばあちゃんへのプレゼント世代別おすすめ3選

関連サイト敬老の日おじいちゃんとおばあちゃんに贈るメッセージは?

最後に

敬老の日に手軽に用意できるプレゼントのアイデアをお届けしました。

最近は、おじいちゃんおばあちゃんと離れて暮らす家族が多く、普段はなかなか労ってあげる機会がありませんが、敬老の日は、たくさん労ってあげてくださいね。

おじいちゃん、おばあちゃんは、あなたが生まれた時に喜んでくれた人たちでもあります。
そして、これからもきっとあなたの人生の節目を共に喜んでくれる人でしょう。

いつまでも長生きしてもらえるよう、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

スポンサードリンク

関連記事

-暮らし
-, ,