
夏になると楽しみなのが花火大会ですね。
今年もたくさんの花火大会が開催されますが、楽しい花火大会を過ごすためには準備が必要です。
花火大会に持って行くと便利なグッズをお知らせします。
関連サイト浴衣での汗や暑さを防ぐ方法 グッズも利用して快適に過ごそう。
関連サイト浴衣の着崩れ予防策はある?着崩れ直し方のポイントをチェック!
花火大会の持ち物、基本編
まずは持ち物でこれは絶対持って行きましょうという基本の物から。
お金(小銭)
屋台などで買い物する時手間取らないように、できるだけ小銭を用意しておきましょう。
携帯電話・スマートフォン
交通情報や地図情報、同行者との連絡などいろいろな場面で必要ですね。
印刷した地図
携帯やスマホがあれば大丈夫と思いがちですが、混雑してくると携帯電話などが使えなくなってしまいます。
地図を画像で残していても電池切れになったりするかもしれません。
準備した地図には、はぐれた時の待ち合わせ場所に印をつけておきましょう。
飲み物
花混雑してくると買いに行くのも一苦労です。
最寄りのコンビニなどで購入してから観覧場所に行きましょう。
タオルやハンカチ
汗拭きと急な雨が降ってきた時などに役立ちます。
タオルは寒くなった時に軽く羽織れますね。
浴衣には手ぬぐいタオルがおススメ。薄手で軽いし和柄がいい感じです。
![]()
レジャーシート
花火大会の観覧場所は有料席でなければ、芝生などの上に座ることになります。
地面が汚れていたりするのでやっぱり直に座るのは避けたいですよね。
ポケットティッシュ
大勢の人が集まる花火大会のトイレではトイレットペーパーが切れてしまっていることもあります。
トイレ用にポケットティッシュを持参しましょう。
ウェットティッシュ
手を拭いたり、汚れたレジャーシートを拭いたりできます。
仮設トイレだと手洗いの水がないところもありますので、大目に持って行くと重宝します。
虫よけスプレー
河川敷で開催されることが多いので、虫に刺されを予防しましょう。
扇子や団扇
やはり風があるかないかで涼しさも違ってきます。
カッパ
傘だと周りの人に迷惑をかけてしまうので
雨が降ってきたときの為に準備しておきましょう。
花火の最中に傘をさしていると傘を閉じるようにアナウンスがあることもあります。
懐中電灯
暗闇で何かを落とした時や灯りが足りない時に便利です。
長岡花火大会では必需品アイテムですよ。
関連サイト長岡花火の桟敷席2015右岸左岸フェニックス席予約方法はこちら
有料席チケット
有料席を購入した方はお忘れなく!
花火大会の持ち物、子連れの時は?
子供連れで一番困ってしまうのが子供がぐずりだした時。
こんな時の為にお気に入りのおもちゃやお菓子、飲み物などを準備しておきましょう。
寒くなった時の為に薄手の上着を準備しておきましょう。
持ち物ではないですが、複数の子供連れの場合は大人も2人以上居てくださいね。
1人がトイレに行きたくなった時、子供だけ置いていくわけにはいかないし、みんな連れて行こうとしても花火が見たくて動かない子もいるかもしれません。
トイレなどに行く子供についていく大人と、残った子供たちについている大人に分かれることができるようにしておいてくださいね。
私は子供の頃、弟のトイレについて行ったお母さんを待てなくて「ここに居てね」という場所から一人お母さんたちを探しに行ってしまいました。
当然迷子です。。。近所の人たちが探してくれたのを今でも覚えています。
それから人混みはちょっと苦手です。。
こんな体験をさせないようにしてあげてくださいね!
花火大会の持ち物、浴衣の時は?
浴衣は着慣れているものじゃないので、着くずれしてしまったりしますよね。
そんな時の為に持って行くと便利なのが安全ピンです。
ずれてしまった所を安全ピンで抑えて応急処置をしましょう。
浴衣といえば下駄ですが、履きなれない下駄で鼻緒ずれ人も多いです。
鼻緒を揉んで柔らかくすると鼻緒ずれしにくくなりますが、なった時の為に絆創膏を準備しましょう。
せっかくの浴衣姿ですから着崩れなく、軽やかに歩きたいですね。
関連サイト浴衣を初めて買う時 浴衣セットなら必要なものは全部揃う?
関連サイト浴衣での汗や暑さを防ぐ方法 グッズも利用して快適に過ごそう。
まとめ
じっくり楽しむためにはあれやこれや準備が大切ですよね。
花火大会の荷物、意外と多かったでしょうか?
浴衣だとバッグが巾着袋になるのであまりのもつが持てません。
デートの時はあなたが基本の荷物準備してあげてくださいね。